昨日もちゃんと、WE書く
予定でした。
しかし、時間とは不思議なものですね。 ソウジャノウ
例えば、何もしないで待つ赤信号は、イライラするほど長いのに、信号待ちの間にメールを打とうとすると、「母へ。お腹すい」
までしか打ってないのにあっという間に青信号に変わってしまう。
これでは、お腹が空いてるのか、空いてないからご飯はいらない、のか分からないではないか。
長くなったが、要するに、夢中で大掃除をしていたら
日付が変わってしまっていたという言い訳です。 マタ、イイワケ? ーアイ
この慌ただしい年末に、時間を割いてWEを見に来て
くださった方がおられたら、ごめんなさい。
昨日はWE tipsということで、よく訊かれる質問と、
それに対するお答えを、と思っていたのです。
また機会を見て、やりますね。
んで、これからまだ、トイレ掃除と、ガレージから
門周りの掃除と、犬洗いが自分の分担として残って
いますので、失礼いたします。 アア、忙シイ忙シイ
今年はこれにて。
来年まで、ごきげんよう〜。 年末ダッテ空クモノハ空ク
クリックありがとう!大掃除頑張れます。
↓
BlogRanking...
12/31/2007
年の瀬に言いわけ
12/29/2007
園芸礼賛
昨日、えらいモノを好きだと吐露したワタクシだが、
もちろん、いちばん好きなのは、犬と、庭仕事である。
Uncocoroも素敵だが、年間予約購読しちゃってるのは、これである。
特に好きなのは「木」。
赤、白、黄色のチューリップの類だって、好きは好きだが。
一番どうでもいいのは、鉢花、特にランやシクラメンだ。いや正確には、「だった」。
雪が積もっても平気なガーデン
シクラメンや、
忘れていても勝手に増える
原種シクラメンは別だが、
園芸種のシクラメンは、どうも好かぬ。
葉組み(球根の中心によく日が当たるよう葉っぱの配置を変える)をせねばならないと知った時には、少々
憎らしくさえ感じた。
なんだ、それ。
それでも植物か。
あまりにも甘えてないか?
だが、昨年我が家に2鉢の園芸種シクラメンを迎えた
(転勤祝いに頂いた)ところ、意外や、彼らに対しても愛情が湧いたのだ。
せっせと世話をした甲斐あって、元気に冬が過ぎ、
春が過ぎ、夏が来て、休眠法を選択して夏越しをさせた。ら、大失敗。
現状こちら。泣けてくる。 いまだ休眠中・・・
だから、先日ひと目ぼれした新たな園芸種シクラメンを購入する時、少々胸が痛んだ。
いやいや、この球根もう駄目だから新しいのを、という気持ちで買ったのではないぞ。
まだ諦めてない。
君たち眠りシクラメンの世話も続行しつつ、新入りも育てますよ。
ランも、ランそのものが嫌いなわけではないので、庭の紅葉の古木に、フウラン(風蘭)を縛りつけて育てている。いわゆる着生ランだ。 東出都。現在は紅葉の幹におわす
だが、鉢に植わった贈答用のランには長らく興味が
なかった。
しかし、人の心は変わるもの。
昨冬、お菓子のように可愛らしい、この小さなオンシジウムに惹かれて、初めての洋ランを購入した。
これがまた、私好みの強いランで、先週まで庭の吹き
さらしに放置していたのに、ちゃんとつぼみが上がっていた。そう。
私が園芸が好きなのは、こういう、物言わぬ彼らの
たくましい生命力に触れた時、「いじらしい」を越えて、すべての命に対する畏敬の念が湧くからである。
どんな小さな命も、力強く、ひたむきだ。
それを実感し、思い出させてくれるのが、庭仕事で触れあう植物や、それに集まる虫たちなのだ。
庭仕事については、書き始めたら止まらなくなる。
また改めて、熱く書くぞ。
実はこの冬、長い間欲しくて手に入らなかったランを、ようやく迎えた。
嬉しくて、見るたび顔が緩む。
そろそろ気になるお顔のたるみに、拍車がかかりそうだ。
うまく咲いてくれるかな・・・
むふふ。 パフィオペディラム・デレナティ
クリックありがとう!花咲か婆が大喜び。
↓
BlogRanking...
12/27/2007
冬の夜長に本を。
ブチバセと楽しく暮らしているルーファスママさんに、本を貸して頂いた。3冊も。
ルフュママさん、ありがとう!
多くの人が読んでいる、須崎先生の本も、生食の基本であるビリングハースト先生の本も、なぜか今まで一冊も読んだことがない。
大変ラッキーなことに、今年の年末年始は、当直が当たらなかったので、この機会に、じっくり読もうと思っている。
・・・英語の本もね。
その、貸して頂いた中の一冊に、私はすっかり心を奪われてしまった。
ご紹介しよう。
と思ったら、邪魔が入った。
わざわざ目の前にやってきて、場所を占領するチワ達。 微笑ましい光景と思ったら
オオマチガイ
視線に気づいて一瞬停戦
停戦は短し。
双方の攻撃がスカった瞬間
ハニーの攻撃が命中した瞬間
フラの右フックが命中した瞬間
Winner
Loser
1ラウンド終了したかね?
じゃあ場所をあけておくれ、写真撮るんだから。
これが、その素敵なご本。
↓
決してふざけた本ではない。
人間の体にとってのウンコの重要性はもちろん、自然界ひいては地球全体にとってのウンコの大切さを、きちんと、しかも非常に分かりやすく説く。
そして、忘れていた「生き物としての原則」を思い出させてくれる。
そう、この本だけはもう読んだのだ。
こういう本、大好きなので。
実は、私は非常にウンコが好きである。
なにせ、携帯電話のメールで、ぶっちぎりの最多使用
頻度を誇るのは、ウンコマークである。
いつからこんなに好きになったのだろう。
6頭のウンコチェックを毎日積み重ねるうちに、惹かれていったのだろうか。今となっては自分でも分からない。
よく考えたら、小学校時代の愛読書はこれだったので、生まれつきかもしれない・・・ クリックありがとう!ますます快腸です。
↓
BlogRanking...
12/25/2007
Happy Holidays!
最近は、こう言うのが主流らしい。
私の心の犬飼いの師、SUPERPUPPY
のTABIママさんが書かれていた。
キリスト教以外の宗教を信じる人々への配慮だとか。
それは、もっともなことだと思う。 ワシヘノ配慮ハ?
だが、日本は他国に比べると、宗教について強くこだわる人は、少ないような気がする。
だから、街中があれほどクリスマス一色になるのだろう。
宗教や、季節の行事に対する思い入れより、商業活動が強い国になりつつあるわけだ。
端的に言えば、心より物か。
我が家はキリスト教なので、クリスマスを祝う。
昨夜はご馳走を食べ、プレゼントを交換し、3人と6頭で楽しく過ごした。 忙しく準備中
母お手製ローストチキン
シュトーレンもケーキもあるでよ
何故かサンタは遭難しかけ
グロリオサを入れて正解でした♪
犬たちには、我らからのプレゼントはナシ。
でも、お友だちからとても素敵なプレゼントを頂いた。
ひと月も前から頂いていたソレ。
この日まで大事にしまっていたソレ。
コレ
↓
それで、ソレを今日、自慢しようと思ったのだけれど、あいにく本日の彼らのごはんは鶏の頭。
もっと見栄えが良いごはんの時の写真にしなさい、と
いう参謀本部(=母)の指令により、後日お披露目
します。
ソレが何かは、まだナイショ。
それでも今日は、
難しいこと抜きで、
やっぱり言いたい、
・・・
メリークリスマス! クリックありがとう。
穏やかなクリスマスになりました。
↓
BlogRanking...
12/23/2007
ながーーい夏休み
本当に年の瀬ですなあ。
昨日くらいから、気持ちはもう
お正月です。
いや、その前にクリスマスだわ。
今年をふり返るのはまだ早いかも知れないが、ひとつ、ふり返ってしまった。
6月に訓練競技会に出て以来、何もしなかった我が家。
いやいや、7月末までは訓練はしていた。
週に一回、ちゃんと先生にも見てもらっていたぞ。
さすがに暑くなり、夏休みに入り、・・・
今に至る。
自主練習?
散歩はするが、練習はしておらぬ。
先生、ゴメンナサイ。
6月の競技会は、えらいことであった。
ソフィはまあまあ、練習不足の割には頑張ったが・・・
ルースは、ペアを組んだ愚弟との絆があまりに細かったため、心細くてパニクった。
ウェルは、もともと臆病な上、隣のリンクの大声に腰が抜けてしまってパニクった。
準備不足は明らかだったので、初出場だったルとウが、競技会が苦手なのかどうかはまだ判断できないが、
こういうこと自体を楽しめないようなら、無理にはさせないつもりだ。
だって、日常生活ではちゃんとできるのだから。
ともに、楽しく生活が送れるようなしつけができていれば、それで十分ではないか。
と、いうポリシーの
もと、ガディは立派に躾が入っているにも
関わらず、なんの競技会にも出さなかったのである。
先生は太鼓判押してくれたんだけど。
ソフィは、楽しそうだ。
競技中もウキウキして、スキあらば隣のリンクのコーギーを捕まえたいと窺っている。
あかんって!!
→動画
(Dogblogのと同じもの。ちょっとは見やすいかな?)
そんなこんなで、いまだに夏休みが続いていた我が家。
年が明けたらちゃんと練習しようね、きみたち。 クリックありがとう!
夏休みに続いてお正月。
↓
BlogRanking...