12/31/2010

雪の朝に

2010年最後の今日。

四万十に来て初めての、雪に覆われた大晦日の朝。



我が家の頭領、ガディが旅立ちました。

明け方頃、静かにそっと発ったようです。

6時過ぎに起きた母は、はじめ、とても安らかに眠っていると思いましたが、ふと様子が違うことに気づき、体に触れて初めて分かったとのことです。
それぐらい、穏やかに落ち着いた風情で自分のベッドに横たわっていました。


11月下旬から、ちょっとした傷がこじれて、痛い思いもしていましたが、昨日も夕方までごはんを食べ、私たちに支えられて冬枯れの芝生も少し歩きました。

ちょうど一週間前

今月初め頃は、自分で『ウバメの段(改め果樹園)』へ下りてきて、若者達との散歩を楽しんだりと、お年の割には元気で毎日を楽しんでいたと思います。

最後の半月ほど、ちょっとだけ私たちに面倒を見させてくれて、弟も一昨日の夜こちらへ来て家族全員揃った時を、自分で選んだのでしょう。

優しいけれど気性の強い、繊細だけど頑固なところもあり、そして何より家族を愛し、家族のためならなんでもする、父にそっくりなガディは、父と同じ12月に、父の待つ天国へ行ったのです。
最後の最後まで、誇り高い犬でした。



父が亡くなったのは12月3日。
ムギが亡くなったのは、その2年後の12月3日。
そして、1月23日生まれのガディは、12月31日。

みんなで、123にしようって示し合わせたのかな。
ガディが123の後、もう一度1に戻して、もう12月のお別れはおしまい、って締めてくれたのかな。



最後にガディが自分のためにしたこと、それは、天国へ向かいながら、大好きだった雪の世界を見られるようにしたこと。

今日のこの雪は、ガディが降らせて積もらせた雪だと、私と、母と、弟は思っています。



ガディ、おまえの家族は、雪の中で楽しそうに走っているよ。



私たち人間は、冷たい静かな景色のおかげで、ガディがこの世にいないことをゆっくりと飲み込んでいけるよ。

この家の中、いつものベッドで、雪を見ながらガディが寝てる

ふと足を止め、家の方を見つめるソフィ

長い間、ありがとう。


これから、お父さんとガディとムギが連れ立って、我らの様子を見てくれるんだろうな。
その隣に自分が並んで立てる日まで、私も毎日を全力で生きよう。
ガディが15年と11ヶ月と8日、そうしたように。

12/22/2010

晩秋のおくりもの




書いたなり、アップしてない記事がたまりすぎて、どれをどうアップしていけばいいか完全に混乱しています、わたくし。

オラ知ラネー

それで、とりあえず、土地の話つづきで嬉しかった話を。






かれこれ一ヶ月以上前だが、母と四万十川の堤防沿いを車で走っていたら、河川敷の草刈りをやっていた。


おもしろいことに、刈った草は丸められ、ロールになって並べられていた。


その様はなにやらユーモラスであり、見ているだけで心が浮き立つようで、
「あれ、いくつか欲しいよねー何に使うのか知らんけど。」
と母に言ったものだった。






さて、ウバメの段の土入れが終わった次の朝。
いつものように犬たちと散歩していると、ウバメガシの根本で母が小躍りしながら私を呼ぶ。
なんと、憧れの草ロールが!!

ロール!ロール!


ババーン


いつの間に、誰が入れてくれたのか分からないが、その道の専門家がプロフェッショナルな使い方をするのだろうとばかり思っていた草ロールが、我が家にやってきたのだ。
クリスマスにサンタさんと握手できたような気分だった。



その後の調べで、ウバメの段の土入れ工事を仕切ってくれた市役所のY氏が入れてくれたと判明。
もう、お礼を言うの言わないのって。

あんまり私が喜んだので、その後、もう一度持ってきてくださった。
(またしても知らぬ間に)
なんでも、誰でも持って行って構わないんだそうだ。


そして、この草ロールの使い道は、ズバリ、たい肥。
ざくざくさばいて、土に広げておけば土の肥やしになるというわけだ。
なるほどー。


しかし、この草ロール、意外にでかくて重いのだ。

拡大してみて下され


とても一人では持ち上がらない。
ということで、愚弟が年末にやってくるまで力仕事はおいておき、そのまま飾っておくことになった。

愚弟め、こないだ右手を骨折して手術したらしいが、それは気にしないことにしよう。







草ロールを華麗に跳び越える犬たちの姿が見られるかも、とコンデジを動画モードで持ち歩いていたら、華麗とはほど遠い動画が撮れてしまった。

(わたくしめがギャースカ言ってうるさいです、すみません。)


途中で私のダミ声が一気に悪人度を増すのは、ホープが苗木にオシッコかけようと足をあげたのが目の端に入ったせい。

後でお耳をすすいでおいて下さいまし。

12/10/2010

土きたる






通称「ウバメの段」に、土がたくさん入った。




ウバメの段 初期状態

春、四万十に越してきた時、市長さんにお会いする機会があり、その時、市の工事などででた廃土があれば、うちの敷地に捨てて欲しいとお願いしていたのだ。もちろん、汚染のない土でとの注文付き。

注文ツケタノ?

ホ坊よ、当たり前じゃ。それは重要事項じゃ。


なかなか出た土をうちに廃棄できるような工事がなかったが、先月、ついに実現した。
一週間、毎日大きなダンプがひっきりなしに出入り。
どんどん土を落とし、それを片端からユンボで固めていく。

一日目:想像よりはるかに大量の土に驚喜
四日目:ダンプとユンボが働きまくり
五日目:どんどんダンプが来ます
ダンプあふれかえる

ほとんどは仕事で見られなかったが、土曜日に作業の様子を見ることができ、ワクワクした。
ああいう大型作業車というのは、なぜだか胸躍らせるものがある。
小さな男の子が、ダンプの運転手さんに憧れる気持ちが、よーく分かった。

↓動画です。
ダンプとユンボがガーゴーうるさいです。
ダンプに興味ない人には面白くも何ともないと思われます・・・




やたらと広かった湿地も、1/3くらいになって、家の下の竹藪にも入りやすい。
こんなにたくさん土を入れてもらえるなんて、と、毎日小躍りしながら母と喜び合った。

ここらは湿地だった

これから、ようやく念願の苗木を植えるのだ。
その前に、苗木を買うお金を貯めるのだ。

と思っていたのに、母がじゃかすか苗木を購入。

ウソデショー

おかーさん・・・今、うち火の車なんだよ。

ヘーゼルナッツ2本、フェイジョア1本、キンモクセイ12本、メグスリノキ2本、・・・と、数日おきに次から次へと苗木が届く。

こんなに買ってどうすんねん、といいながら植えてみたところ、

どこに植えたか分からん。

もっともっと木が必要だということはよく分かった。
分かったから、ボーナス出るまで待っておくれ、母よ。


ということで、「ウバメの段」あらため「果樹園」ということになりました。
まだどう見てもただの荒野だけど。

肥やし投入中







注:
ちなみに、今のところ苗木は母自身の老後の資金をはたいて購入してくれてました。
ちゃんと書いとかないとクレームがつくからな。

10/03/2010

どんぐりの実る里



年をとったら、どこで誰と、どんな風に暮らしているだろうと思うことがよくある。
自分の家でぎりぎりまで思うとおりに暮らしてぽっくり逝く、となれたら幸いだが、現実はそうもいかない。

老健施設や特別養護老人ホームの前を通りかかることがあると、そこで暮らす毎日をついシミュレーションしてしまう。


私の叔母たちは、そういう施設を運営している。
『どんぐりの里』
(↑知人が施設ブログを書いてくれているそうです)






小さな倉庫を借りて始めたこのデイサービスセンター、口コミで評判が広がり、この夏、『どんぐりの里II』を開設する運びとなった。
いよいよ暑さも本格的になった8月8日、見学に行ってきたのであった。
(つまり、前回の日記よりさらにさかのぼる、という・・・)


高知県須崎市にあるこの施設は、1階ではデイサービス、2階では高齢者専用賃貸住宅が運営されている。

入り口は、いちおうスリッパなどが置かれ、我らは履き替えて入ったが、利用するお年寄りは土足のまま。

            段差がない玄関口

建築家は「それはやめてくれ」と言ったそうだが、お年寄りはこの靴の履き替え時に転倒することが多いため、叔母たちは譲らなかった。
たしかに、そのまま出てそのまま入れるなら、お年寄りも気軽に屋外に出られるし、とてもいいよね。


この施設は立地も良い。
南には海が見える。


反対側は、なんとフェンス一枚隔てて小学校である。
日中、子供たちの元気なかけ声が聞こえて活気があるが、夜は静かである。

      右手に学校のグランド、左に桜並木の小道


さて、屋内をご案内。

ここでは、デイサービスに来た人も、2階の入居者も、一緒にレクレーションをしたりして交流する。


調子が悪くなったときに休む部屋。


そういう時には、アロマテラピストでもある叔母が、状態に合わせて調合する。



厨房デス!


叔父や叔母が毎食ここで作る、家庭の味がどんぐりの里の真骨頂。
我らも皆さんと同じ食事をいただいた。


食器は高級品ではないが目にも楽しい陶器だし、お箸だって竹製の持ち心地のいいものだ。
食材は、叔母たちが地元で買い求めるほか、地元の人が届けてくれるんだって。最高だね。


季節の食材で種類も多く、とても美味しい。これが口コミで評判を呼んでいるそうな。

二階の居住スペース。


「何号室」ではなく、「自分の部屋はイチョウです」という方が暖かみがあるという叔母たちのこだわりで、こういうネームプレートである。


そして、ランドリーバッグにも、ちゃんと部屋のマークが。

            イチゴの部屋には

        いちごマークのランドリーバッグ

大浴場もあるけど、こんな自宅風の小さめの浴室もある。
藤で編んだような雰囲気の床にしたかったそうだ。



畑もする予定で、土壌改良中である。


   母がプレゼントしたりんごの苗木たちを植えてくれていた






まだできたばかりだから、整っていないところもあるけれど、利用者さんたちの評判は上々である。
備品も、可能なものはほとんど手作り。

まったくもって当たり前のことなんだけど、「やりたくてしている仕事」は、細かいところまで心が行き届く。
しんどいことも、苦痛に感じない。
自分にとっての犬の世話がまさにそうだから、よく分かる。

               エヘ

もちろん本業でもそうだ。(これ、ちゃんと言っとかないと)
医者になって2年目に、麻酔科に半年間研修に行っていた。ほとんど5時になったら帰ることができる、楽な半年であった。
のはずなのに、しんどい半年であった。
5時を少しでも過ぎると、苦痛でしょうがなかったのだ。
脳外科なら、徹夜続きでも、嫌だと思ったことは一度もないのに。

だから、『どんぐりの里』のみんなが、儲けはあまりなくても、お年寄りの気持ちになって頑張れることはとても納得できる。
それは例えば犬の保護をがんばっている人たちもきっとそうなんだと思う。
どんな分野であれそういう経験がないと、理解できない人もいるかもしれないが。






最後に、利用者さんたちの人気者の紹介です。

            ボクキャベツデス

叔母の愛犬だが優しく大人しく、控えめな性格がお年寄りにはぴったり。
喜んで出勤しているそうだ。
気むずかしく、誰とも口をきかないご老人が、キャベツのおかげで話すようになったということが実際にあるという。






とにかくお年寄りの世話をするのが楽しくて仕方がないと嬉しそうに語る叔母たち。
「天職だ」とまで言っていた。
これまで、いろんな職業を経験してきたのは、このために必要な年月だったのだろうな、と見ていて思う。
叔母の息子は、理学療法士になるべく勉強中である。もうすぐ心強い助っ人になりそうだ。


書き始めるときりがないので割愛するが、老人介護の現場は難しい問題がたくさんあって、歯がゆい思いすることも多い。お年寄りご自身とその家族はもちろん、医療関係者も、叔母たちのような施設運営者も。

そんな今の体制に負けず、叔母たちとお年寄りたちの幸せな場所が、これからずっと続きますように。
心から応援している。