10/19/2008

POP STAR

去る9月23日、大学時代からの悪友に誘ってもらって、
シンディ・ローパーのライブに行った。




出不精の私は、ライブはもちろん、映画館すらほとんど行かない。誘ってもらえばホイホイ行くが、わざわざ自分から行くほどのエネルギーがないのだ。


当然、海外旅行も一度しか行ったことがない。

その一度も、大学5回生の秋、休みを見つけては気軽に
海外に行きまくる同級生達を見ながら、
 「ああ、このまま働き始めて、一度も外国の土を
  踏むことなく一生を終えるんやろうなあ、私」
とつぶやいたのを耳にしたその悪友が、
 「よっしゃ、私が連れて行ったろうやないの!」
と言ってくれたお陰なのである。




まあそれはさておき、ライブ会場はなんだか愉快だった。


シンディ・ローパーといえば大ベテランのスターだが、大ベテラン過ぎて、ファン層がとても幅広いのだ。

ポップスターのライブとなれば、普通はファンのいでたちも、それなりに統一感があるだろう。そのスターの
スタイルにだいたい合ったものになっている。


それが、会場に行ってみれば、もうてんでんばらばら、好き勝手な格好である。

          まとまりなし。

若き日のシンディを模したと一目で分かるファッションの、ティーンの女の子がいると思えば、チェックの綿シャツに綿パンの、おどおどした若い男性。ポップスというよりパソコンが似合う感じ。

かと思えば、これからハイキングですか?というような変にアウトドアな男性もいる。
かなり年配の女性もいる。会場で見渡せば、薄くなった頭もけっこう見受けられる。
あと、西洋人も多い。

我らも周りから見れば、見るからに「もういいんです、独りでも」というオーラが出まくっている女二人組だったに違いない。




そんなバラバラな客層が災いしてか、オープニングアクトの女の子が一生懸命歌っても、客席はしらーっとしていた。


曲の終わりには一応拍手があるのが、いっそう哀しい。




いよいよシンディが登場、という頃には、ステージ前に警備員が並んだが、深々とシートに腰掛けた観客達の前で、なんとなく場違いであった。



しかし、スターというのは、だからこそスターと呼ばれるのだろう。


還暦も近いはずのシンディがステージに現れるや、瞬く間に観客は総立ちになったのである。

まさに老若男女、シンディもどきも、パソコンおたくも、山男も、おじいもおばあも、負け犬たちも。

そして、1時間半の公演の間、ほぼ全員が立ったまま、全員が若者となって、手を打ち、踊った。



特に、彼女がWhat’s goin’ onを歌った時には、涙が出た。
私がもっとも好きな歌手のひとりであるマーヴィン・ゲイの名曲であるが、そのとき聴いたその曲は、完全に“シンディの”名曲になっていた。

隣にいた悪友は、Time after timeが一番胸に迫ったとつぶやいた。

どちらかというと短いライブではあったが、皆が生き返ったような顔をして会場から出ていたように思う。




さすがに衣装は地味になったが、We are the worldの収録時、クインシー・ジョーンズだったかに
 「アクセサリーの音が入ってしまう」
と注意され、
 「Oh・・・sorry」
と笑顔でじゃらじゃら何重ものネックレスをはずした、キュートなシンディがそのままそこにいた。



いい一日だった。
ありがとよ、悪友。

10/17/2008

Part time lover






以前書いたかどうか、すっかり忘れてしまったけれど、私は今、週の後半だけ働いている。












半分ダケ!?



プライベートですべき事が山積みで、またその関係でしょっちゅう遠出をするため、常勤医としての責任が
十分果たせない(担当患者さんに何かあった時、すぐ
病院に行けない)からだ。


それで、やむなく期限付き非常勤医生活を送っている
わけだが、案外これが楽しい。

労働年齢の間に、10ヶ月ばかり(今やもう残すところ
5ヶ月くらいになってしまったが)、心にゆとりのある生活をしてみるのも、悪くないものである。
普通は、そんな時期は過ごしたくても過ごせないのだから。

          ゆとりに乾杯!


もちろん、この生活が今後ずっと、となると、もの足りなくなるに違いない。

会社でも、家庭でも、場所はどこでもいいから、人間は働かねばならないと思う。働かねば、人生のすべてが楽しめなくなるのではないだろうか。

もし宝くじが当たって3億円手に入っても、きっとそれまで通り仕事は続けると思う。
不本意な仕事をしているなら、3億円を元手に転職するのもいいと思うが、「働く」ということ自体は続けるべきではないか。

なぜって・・・
『人間が社会的動物だから』というのが私の考えである。


アリンコでも、ハチでも、社会的動物は、どの個体も自分の仕事を持っている。
”自分の役割がある”ということは、人間にとっては、
生き物としての本能的な欲求ではないか、と思うのだ。

いや、もう、完全に自説ですけれども。


とにかく、そんなわけで比較的、自分の好きに時間が使える今、可能な限り信州に行き、友人達と会い、存分に出歩いている。

先日の日曜日は、信楽の陶器祭りに行ってきた。



続いて月曜日は、四国まで行ってきた。



その前にも、記事にできてないが、信州にもまた行っていた。


忙しすぎて、ブログが追いつかない。


本来は日記であるはずのブログに、楽しかった行事が
全然書き切れてないってのはダメじゃないか。
今日は、あまりにも時機を逸する前に、9月23日に行ってきたライブのことを書くのだ!

と思ったけど、前置きだけで長くなったから、明日書くのだ!

           ファ〜イ

10/11/2008

ダッチ事始め


9月半ばの信州で、ついに、ダッチオーブンを活躍させることになった。

愚弟がいないので、私一人で。


初めに、できあがったご馳走の数々を披露。


        盛りつけるとそれなりに。

          エビとニンニク

           きわめつけ。


どうだ、見事なまでの、まるごと料理の数々。

先日コメントで、Ayaさんが「魚の塩竃」について書かれていたが、同じまるごと料理でも、えらい違いである。




いや、これは当然のステップである。
水泳だって、最初はバタ足から始まる。いきなりバタフライは習わない。


まず我らが目指したのは、

 1. 器具を使いこなせるようになろう

使い込んだバーベキューグリルを、ダッチテーブルに活用。
愚弟のお手入れが悪いので(これは愚弟の担当)、錆が出ているがな。



実はこれが一番楽しみだった。
焚き火台にチャコールスターターを載せて、炭を熾す。





目を見張るほど見事な熾りっぷり。

フラがそばを通っているが、まったく熱くないのだ。



第二弾の炭を熾す準備もしておく。
チャコスタに炭を詰めたところ。この上に、さらに豆炭などを載せる。




ダッチや、周辺器具に慣れたら、次のテーマは、

 2. 炭火の加減をつかもう


       チャコスタを蓋にのせてみた

炭の数で、火加減を調整せねばならないし、上火と下火の両方をコントロールする必要がある。初心者には、
なかなか難しい。
ま、それが楽しいのだが。


次はいよいよ、

 3. 実際に、食材がどんな感じになるのか知ろう

てなわけで、いろいろぼんぼん放り込んでみる。



できた端から食べてみる。


おいしくて、ワインも進むから、何がどうでも良くなる。

        チャントヤッテクダサイ


楽しいだけではいけません。
大切なステップ、お片づけ。

 4.次のために、丁寧なおていれをしよう

テキストを見ながら、洗って、乾かして、油を塗る。
基本的には鉄製のフライパンと同じで、これは慣れている作業なのだが、なにせダッチは重い。
しかも、「意外にもろくて、落とすと割れます」とのことなので、必死である。




ところで、ダッチオーブンは、使用後のお手入れも大事だが、使い始めには、「シーズニング」という作業が大切である。
買ったらまず、油をひいて熱し、また油をひいて熱し・・・という作業を繰り返して、油膜をつくるのだ。
これにより、銀色だった新品のダッチは、黒々と底光りする、馴染みの道具になっていく。そうなった鍋をブラック・ポットと言うらしい。

横文字で呼ぶとなにやらカッコいいが、要するにフライパンの慣らしと同じじゃないか。これから、我が家のフライパンもブラック・パンと呼ぼうかね。

         ブラック・ドッグ

で、道具好きの私としては、当然このシーズニングとやらをやりたかったわけだが、今回購入したロッヂ社の
このサイズには、シーズニング済みのものしかなく、「買ってすぐ使えます」と得意げに書かれた説明文を読みつつ涙をのんだ。




さて、ダッチ料理に興じている間、相変わらずスズメバチの訪問は続いていた。
訪問ついでに脅してくるから、かなわない。

後半は蜂たちも我らも疲れて、「まあいいか」という
馴れ合いの雰囲気が生まれ、お互い至近距離で過ごしていたが、それでもあの羽音はこちらを落ち着かなくさせる。

       チャントデキトルカノ・・・

しかも、羽音が急にやむと、誰かにとまって刺そうとしてるんじゃ!?と、かえって焦らされる。

しかも悪いことに肉料理の匂いがするので、よりいっそう集まるし。

一日目は、いつもバーベキューをする場所でやったが、二日目は、思いついてデッキの上でやってみた。


蜂が集まるのは変わりなかった。
あたりまえだけど。

           怖イヨウ


たぶん、この時にソフィは刺されたんだろうなあ。
ごめんよ、ソフィ。




さて、この2日間のダッチオーブン入門で、我らが学んだこと。

 「炭は、いいものを」

どの炭が使いやすいか分からなかったので、地元のホームセンターで、何種類か購入して使ってみたが、外産の豆炭は、安かったが最悪だった。
あっという間に燃え尽きるし、燃えてるそばからグズグズ崩れるし、灰が赤茶色である。しかも匂いが悪い。

           クサー!

チャコールスターターに、岩手木炭の宣伝チラシが入っていたことを思い出し、今度は岩手木炭を買ってみよう、岩手じゃなくてもいいから国産のいいものを、と心に誓ったのであった。

やはり、身についてしまった「安物買いの銭失い」の癖は要注意である。

10/08/2008

鍋来たる

なかなか記事を書かないものだから、どんどん話の鮮度が落ちる。

えー、ようやく、鍋の話。

ダッチオーブンを入手しましたよ、我ら。








9月初めのある日。
愚弟が大荷物を抱えて帰宅した。


ダッチ一式である。
私が梅田を足を棒にして歩き回って手に入れられなかった恨みを、はらしてくれた。
でかしたぞ、愚弟よ。



ところで、ダッチオーブンを野外で使うには、それなりの周辺道具が要る。
火を扱う事柄だから、ケチらずちゃんと揃えねばならぬ。

これまで、妙なところでケチって、”安物買いの銭失い”を重ねてきた我ら、ここでその教訓を生かすべし。
てなわけで、かなりの散財であったが、こんな感じで買い整えてみた。

まず、鍋の蓋を開けるヤツ。


炭火を扱うための手袋。
これで炭火もわしづかみ・・・は絶対無理。


炭火を簡単に熾すためのもの。
煙突の原理だそうな。炭火を熾す苦労は、ようく知ってます。


焚き火台。


そして、鍋!
ダッチオーブンでありんす。


さ、後は実践あるのみ!












てなわけで、お山へ鍋を携えてゆきました。
おいしいもの、作れるかな?

          早ク、早ク


次回、ついに鍋のフタが開く!

           ウムッ