1/31/2008

WellnessExpress11


毎月0のつく日はWellness expressの予定です。
私がこれを書くわけは、こちらに。




この数日、目の回る忙しさであった。
座ってんだか、立ってんだか、分からなくなるほど
多忙であった。

と、前回に引き続き、WEが遅れた言い訳を書くはめに
なりました。
すみませんです。







外傷シリーズの途中ではあるが、どこかで、脳がどんな風に頭の中に入っているのか、書いた方がいいと思っていた。
次回、外傷後しばらく経ってから起こる出血の話をする前に、お話ししておくのがいいと思う。


てなわけで、頭蓋内の構造。

頭蓋骨で守られているのは確かだが、絹ごし豆腐みたいに柔らかい脳が、そのままごろん、と入っていたら、ちょっとうなづいただけで、自分の頭蓋骨の内側に
当たって、傷ついてしまう。
何かクッションになるものが必要だ。
その役目を担っているのは、「水」である。

頭蓋骨の中は、きれいな水で満たされており、その中に脳が浮かんでいる。
こんな感じ。











頭蓋骨と脳の間には、みかんの外皮に当たる、丈夫な膜がある。
硬膜という。

硬膜と脳の間には、みかんの袋にあたる、柔らかい膜がある。
クモ膜という。











本当は他にも膜があるのだが、まあそれはおいといて。
袋をむいた、みかんの実が、脳。


膜と膜の間にも、空気ではなく水が満たされている。
さらに、この水は水路となって脳の中にも流れている。
丁寧なクッションである。
この水は、髄液と呼ばれる。

 付け足し:
  みかんモデルでは、器(骨)とみかんの皮(硬膜)
  の間に水が入っているが、実際は、骨と硬膜は
  密着してるので、ここには髄液は入ってないのだ。
  水の中に、脳が浮かんでるのを表したかったのと、
  みかんの皮と袋の間に水を入れるのがちょっと抵抗
  があったので(撮影後食べるつもりだったから)、
  ちょっと誤解を与えやすい写真になったかも。
  今朝見直して、やっぱり説明した方がいいなと
  思った次第である。

髄液は、脳の中で毎日どんどん新しく作られ、古くなった髄液は脳の中の別の場所で、じゃんじゃん吸収される。
だから、無色透明で清らかなのじゃ。



あれ、脳の構造を簡単に説明、と思ったらもう終わってしまった。
ではついでに、脳の断層撮影についても、少しお話し
します。


CTなどの、脳の断層写真は、絵で描くとこんな感じ。


頭を輪切りにし、その切り口を
下側(足の方)から見上げた
格好だ。

画面の上が、顔側、画面の下が、後頭部である。



CTも、MRIも、基本的な上下左右は同じなので、知っていると、
万が一、病院にかかった時などに役に立つかも。

下から見ているので、向かって
左が、右の脳になるところが
ややこしいね。



矢印の方向から見ていると思えば、少し分かりやすいかも。

          モデル:ソフィ



断層写真はそれぞれ、こんな部分を表している。



頭蓋骨!





脳!





髄液!





で、頭蓋骨と、脳の間には、硬膜だのクモ膜だのが
あるんだけど、「膜」なだけに薄くて、医者でないと
分からない。

でも、だいたいこんな感じで十分、十分。
TVで病院のシーンが出てきても、これからは100倍よく分かるはず。

          ソリャ言イ過ギダ

・・・うん。


ところで、TVのシーンと言えば、たいてい、こんな
輪切りの図がずらーっと並んだ大判のフィルムが
出てくる。

あれは、左上ほど、脳の底の方の断面で、右下ほど、てっぺんの方の断面になってるざんす。
だいたい、1cm刻みに輪切りにしているので、たくさんあるものだから、

     脳の底の方←・・・→頭のてっぺん側

このようにたくさんの断面を横一列に並べると、巻物
状態になってしまう。

で、↓のようにタテヨコにならべるのである。
(実際はもっとたくさんある)


ところどころ入ってる、緑の枠は、お気になさらず。
手持ちの画像に、もとから付いてるもので。


今回は、病気を理解するために役立ちそうな脳の構造の話を、必要最小限にしぼって書いてみたが、いかがでしょうか。
なんだか、脳がぐっと近づいた感じがしませんか。

      スルヨウナ、シナイヨウナ・・・

・・・ううむ。




  クリックありがとう!暇になりますように。
           ↓
        BlogRanking...

4 件のコメント:

MK さんのコメント...

なるほどなるほど。

 絹ごし豆腐のよう・・・なのですね。

 断層写真の見方、頭の中身。

 勉強になりますね~。

 ・・・最後の、なまけたろうの写真で
 だいぶ記憶は抜けました。
 
 ドラマも10倍くらいはわかりそうです☆

ハニフラ さんのコメント...

MKさん、クモ膜のさらに内側に、脳の表面に密着して「軟膜」というのがありまして。
これが薄ーーいわりに、ちょっと弾力があるものですから、脳の表面は、白子のような感じです。
でも、その下は、まさに絹ごし豆腐でございます。ハイ。

身体の一部を食べ物に例えるのは、ちょっと間違えると悪趣味なので嫌なんですが、どのくらい柔らかで、デリケートで、大事に扱わねばならないものなのか、感じていただければと敢えて書きました。

なまけたろう、よく覚えてますね!
母など、何回教えても
「ねむりブタ取って」
と言いますからね。

匿名 さんのコメント...

今回のWEは、たっぷりの図入りで、よっくわかりました。しかーし! あの、よく見る脳の断層写真の左側が右だとは! てっちり上から見ているものとばかり。最初、頭がこんがらがりそうになりましたが、ソフィさんの写真で納得(あの写真、好きです。「メンドウ〜」のときのでしょ?)
それにしても、昨今流行の医学番組でもこんな基本的なコトを伝えないのはどうしたこと? それをハニフラさんが教えてくださいました。ワタクシ今後ことあるごとに友人知人に吹聴するでありましょう。

みかんの図もわかりいいですなー。センスとアイデアに感心しました。(モデルをつとめたミカンはポンカンに見えますが? ま、それはどうでもよくて…)
髄液。名前は知っていたけれど、これがクッションの役目をし、脳の間を流れてもいるとか、日々作られ吸収されているなんて。そんなことを恩着せるでもなく黙々とやっているなんて。エライもんですね、人間のカラダって! ためになりました。ありがとうございました。

ハニフラ さんのコメント...

Bunさん、そうなのです、分かりづらいですよね、CTの左右。頭に限らず、全身、断層写真は下から見上げた図になっています。

私は外来では初めての人にはだいたい、簡単な見方を説明します。せっかくお金かけて、(MRIなんてやかましい機械の中で長時間我慢して)受けた検査、どんな風に写ってるのか、私なら見たいんですよね。でも、ただ見せられても、ただの模様にしか見えないんじゃスッキリしないし。
この説明をいちいちしなければ、外来ももっとどんどん進むのでしょうけど^^;

Bunさんのおっしゃるように、TVで、本当の基礎知識を伝えてくれればどんなにいいか知れません。
メディアから入るのはセンセーショナルな話題ばかりなので、非常に偏った知識を持ってる人も少なくなく、かえって話がややこしくなることもあったり。

ソフィの写真、よくお分かりで!
まさに「メンドウ〜」の写真です。私自身、「前どっかで使ったな・・・」程度だったのですが。

ポンカンの季節ですね!
しっかり食べてビタミンC補給、風邪予防。
今年のポンカンはちょっぴり酸味が強い気がするのですが・・・私だけ?