先月完成した四万十川畔の我が家。
これを建てるにあたり、どうしても叶えたい事があった。
それは、
『床を犬仕様にする』
こと。
以前も書いたことがあるが、うちの黒グロ軍団が3頭から4頭に増えた時点で、彼らの足洗い作業に音を上げた。
で、ダイニングを土足にして、万事解決。
・・・だったはずなのだが、
ダガ?
ハゲた。
エ
いや、喧嘩のハゲではない。あー、いや、喧嘩のハゲは至るところにあるんだけど、そうではなくて、ストレス性のハゲ。
ウェルの喧嘩ハゲ
写真は撮っていなかったので出せないが、ウェルの
右大腿と、左前足に無毛地帯が出現したのだ。
とくに右大腿のは、500円玉3枚分はゆうにあった。
ソフィの喧嘩ハゲ
↑
1ヶ月前
最初は、皮膚炎か何かだろうかとも思ったが、なんだか様子が違う。
他に原因もなく、なにより、春頃からウェルの目が寂しそうな気がした。
同じ屋内とはいえ、我ら人間は居間でくつろぐ時間もけっこう多い。
そうそう外国(=土足の部屋)にばかりもいられない。
だが、犬たちはいつも人のそばにいたいのだ。
我らと彼らの間を隔てる、ペットゲートの上から伸ばせるだけ体を伸ばして、こちらに近寄ろうとする姿に、
この10月初めをもって、国境廃止することに決めた。
もちろん、全ての部屋を土足にしたのではナイ。
ふたたび、四六時中我らの傍にいられるようになって、無毛地帯はみるみる姿を消した。
そんなに辛かったのかい、ごめんよウェル。
他の子達もね。
が、人間は再び足洗い地獄に落ちた。
そんなわけで、今度の家は、そんなにゴシゴシ足を洗わずとも気軽に家に入れられるような床に、ぜひともしたかったのだ。
第一、しょっちゅう足を洗われるのは、犬たちだって嬉しくなかろう。
もうひとつ、今の床が滑りやすいことも気になっていた。
若犬もそうだが、足腰が弱くなったガディには、フローリングは酷である。
で、1年ほど前から、タイルカーペットを敷いているのだが、
これがタイルカーペット
できれば、そのままでも足腰にやさしい床にしたいではないか。
そんなわけで、床材の話はつづく。
12/14/2008
孤独の無毛地帯
登録:
コメントの投稿 (Atom)
10 件のコメント:
すばらしいお宅ですね!玄関だけ見ても。京都みたい(←発想貧困?
ああ、そうですよね。傍にいたいんですよね。
犬って、そうなんですよね。
床は、ほんとうに気になります。
うちは犬仕様じゃないので(わたしに言わせれば、『何故っ?!』)、階段は上り下りさせたくないのです。
こうふんすると、かしゃかしゃ滑るので親が怒りますが、床が傷つく以上に、脚のすべりが、気になるわたし。
前はバスの足裏がそうとうひび割れて乾燥してたので、よくクリームを塗って、床も滑り止めワックスを塗っていました。
足裏がキレイに柔らかくなってからは、少々のことは大丈夫なのですが、、、
(ああ、長いわ!続き楽しみにしてます!
こんばんは。
ソフィさんお痛わしや・・・
久しぶりに犬の怪我を見てちょっとどきっとしました。
我が家の過去の例では姉妹のバトルが壮絶でしたが、それを彷彿とさせる写真でした。
それはさておき、
犬の床、友人も大変悩んでいました。
最終的にINAXのものを使用したようです。
昔の土間、あれいいですよね。
新しいおうちではきっとウェルちゃんもふさふさでいられますね。
まあ、うちは胸毛の話題だったけどこちらは無毛の話題(笑)
ウェルさん、女ボスのソフィーさんに挑む勇ましい面と、ハニフラさん達の側に行きたくてハゲを作っちゃういじらしさのギャップがたまりません。私はソフィーさんとウェルさんのファンなんです。顔の傷は勲章ですよね(笑)
床材は1から作れるなら足腰に優しいものにしたいですよねえ。
どんな素材にされたのかとても楽しみです。
ニセコで犬との家を建てるとしたら
床暖房式の石タイル(ワルテルのお宅のような)で、と妄想していた。
現在の家はごくフツーの北海道セキスイハイムの中古。
前の住人が農家さんだったので裏口(勝手口)があり、現在は犬用玄関となり、
犬はその犬用玄関から入ったボイラー室と、リビング&キッチンのみが使用可とされている。他は完全不可。
リビング&キッチンは実家と似たフローリングだったが、カーペット以外のフローリング露出部分はすべてコルクタイルを敷き詰め完全防御。
おかげで犬達は滑らず、傷もつかず、おまけに冬は足元がとてもあたたかく過ごせるようになった。ズッコケフェイスにも正解だったと思う。
やっと雪の季節になり、足洗いは休業させてもらえるようになった。
足洗いは犬用玄関のボイラー室から入ってすぐの人間用風呂場にて。
フェイスは触ることはできないがシャワーは受けられるようになった。
新居の足洗い場を見てみたいな。
床材の話 楽しみなり~~
↓三つ指ついて出迎えるルース 大好きです。
ひよりさん、まあ、京都風だなんて^^#
しかし、ワタクシのようなうら若い女子が建てた家で「引き戸」て、少ないと思うんですよね、今どき。
(問:上の文章に誤りがある。どこか。)
これは、お客用の玄関です。家人・犬は使わない予定。改まったお客様はここでお迎えします。
ちなみに、ひよりさんが来てくれた時はここ使いませんから。家人・犬用からお入りいただきます。
ウェルカム!
バス君、にくきうがひび割れてたのですか。
肉球って、丈夫だけれど、いったん傷めるとなかなか治りませんよね。きれいになって良かった。ぷにぷに肉球は犬の命!
そうそう、床が滑ると、足腰にも悪いし、傷が付くということで親のご機嫌にも悪いし、困ります^^;
滑り止めワックスを塗るか、タイルカーペットを敷くかで迷いましたが、ガディの年齢を考え、少しでもクッション性がある方を選びました。
実際、抜け毛もカーペットにからみつくので、部屋にふわふわせずにすみます。ダイソンでガーッとやれば、みるみるきれい。
重宝してますね〜。
タイルカーペットを選ぶ時、
・滑り止め加工があるか
(すべりにくい、ではだめ)
・洗濯機洗いができるか
・日本製か
を条件に据えて選びました。毎度おなじみPEPPY商品ですが、これは気に入ってます。
長いって、何が!?
ひよりさんのコメント?
もしそうなら、長いの大歓迎ですよ。
あちこちに、長くて鬱陶しいコメント入れてるこの私のブログですもの^^#
rioさん、この時のケガは、ベロンとなった皮を、私が良い位置に戻してやって、少し乾きかけていたのに、翌日また喧嘩でめくれていました。そうでなければハゲなかったでしょうに。
Kyokoさんも仰ってますが、雌同士は激しいようですね。
前回の喧嘩で痛かったのを明らかに根に持ってるのが分かる時もあります。
喧嘩はするけど、仲はいいんですよ。
ご友人はINAXを選ばれましたか。
では、うちと一緒ですね!
なんとなく、トイレなどTOTOが一流で、INAXは二番手、というイメージを持っていたのですが、今回ショールームにいって、とても見直しました。INAXなかなか良いです。
そうそう、土間!
実は、土間にしたかったのです。実際、その希望も言いました。
でも、さすがにいろいろと無理があって、諦めたのです。
土間なんてひと文字も書いてないのに、いきなりrioさんからその言葉が出て驚きましたよ〜。
そういえば、前にルフュママさんも土間の事を仰ってました。
けっこう人気者ですね、土間って^^
ちなみに、ソイルセラミックスには「土間」「三和土」などという種類があり、我が家は「三和土」を使いました。
あがさん、本当ですねー。
胸毛と無毛だ^^#
そのうち、ソフィのワキゲのこともお話しします。bonnyさんも気にして下さってたし。
ソフィとウェルは、たくましすぎて、あまりご贔屓さんがつかないんですよ。やはりダントツにガディ爺さんが人気です。
ソフィは、わりと自己主張をするのですが、ウェルは、スッと身を引いてしまいます。寂しくても、堪えてしまう方だと思います。
あがさんにファンだなんて言っていただいて、彼女たちも大喜びです。
顔の傷は勲章・・・勲章だらけだ・・・
将軍並みの勲章です。これからSMILESに対抗して(?)、GENERALSと呼ぼうかしらん♪
素材、ほんっとに悩みましたです。
柔らかさを取れば絨毯だけど、汚れた時困るし・・・と、いろんな条件をクリアして、残ったのがタイルだったのです。
あがさんちもタイルですよね!大きくて、素敵な色合いのタイル。
ジェニ母さんちもそうですが、あがさんちを見ても、タイル床って、洒落た感じになりますね〜。
ウズラさん、床暖房は本当にいいみたいですね。でも、我が家の犬たちには床が暖かいとまずい。
ヒトと条件が正反対なのがつらいところ。
そうか、コルクタイル敷いたんですね。
我が家も数年前、ジョイント式のコルクタイルを敷いていた時期もあります。
あれも、足に暖かいし、やわらかいし、確かに良かったです。
そっか、ニセコはもう雪のお陰で汚れ知らずなんですね!
いいなあいいなあ。
シャワーもできるようになったなんて、フェイスすごいね。顔がもう全然違うし。
ウズラ家は、足は拭き拭き方式ではなく、洗い式なんだ。なるほど。我が家と一緒だね。
足洗場は、庭側と勝手口側に2箇所あるんだけど、もう少しお金が貯まったら、犬のシャワー室(全身洗い用)を作りたいなあと思ってる。
頑張って働かねばっ。
ジェニ母さん、お写真使わせて頂きました!ありがとうございます。
教えていただいたことを、いろんな点で生かせました。
ジェニ母さんはルースご贔屓にして下さってますよね^^
たぶん、ホープもけっこうタイプじゃないかしらと踏んでいるのですが・・・。
で、お散歩会のときは、ホの字を連れて行こうかなと思います!
床材の記事、なかなかアップできなかったけど、まだ日本におられるかしら?
間に合ったかなあ??
コメントを投稿