私がブログを書く楽しみの一つが、カット(イラスト)である。
自分ではこういうものは作れないから、フリー素材を提供してくれるサイトから頂いてきて貼り付ける。
文と写真を仕上げたら、いくつかのお気に入りサイトからイラストを選び出してダウンロードし、イラスト同士の相性、その日記で使った写真の色味とのバランス、季節感などを考えながら、なんどか並びかえてみる。

文章から受ける印象よりはもう少し気楽に読んでもらいたい時は、明るめで。


言うなら、絵を描く感じに似ているかな。

そんなささやかな楽しみにちょっとした変化が起こったのは一年ほど前。
もとの素材サイトで見ても、ダウンロード後に自分のパソコンのプレビューで見ても問題ないイラストが、ブログにアップすると汚い灰色の背景に囲まれて使えなくなる現象が頻発したのだ。
特に、好きでしょっちゅう利用していた十五夜さんのサイトのものは、ほとんど使えなくなった。
ここにはこれだ!と思って貼り付けたカットが、またも小汚く浮いて見えたときのガッカリ感は大きい。

使いたいところに、使いたいカットが使えないと、楽しみは半減どころではない。

実は、私が使っているBloggerというブログツールは、普段は安定していていいのだが、時折こういう不具合が起こる。
それも、ある時から急にそうなって、ずっとそのまま。
たぶん、不具合と言うより仕様変更なのだろう。
私がその辺のプログラムだのなんだのがからきし分からないから自分ですぐに調整できないのだと思う。

それでも、いろいろ調べているとなんとなく解決の糸口は見えるものだ。
例えば、3、4年前には、写真や画像がセンター配置できなくなる現象が起こった。
ちゃんと「中央配置」を選んでいるのに、アップすると左寄せになっているのだ。

「中央」になってるし、見た目にも中央配置なのに

アップすると左寄せ
しばらくは左寄せの写真が並ぶ自分のブログを見て「受け入れ難し」と不満いっぱいだったが、あれこれ調べて、なんとか自分で解決した。
やり方は分かってみればしごく簡単。
普段は「作成」というタブ側で書いているが、画像を中央配置にしたい時には、いったん「HTML」のタブの方に変え、



今も中央配置ボタン無効現象は続いているので、ひとつひとつ<center></center>を打ち込んでいる。

そしてついに先週の日曜日、画像灰色化現象も解決したのだ。
これが書かずにいられようか。
十五夜さんが使えなくなって一年余、使えるカットがあまりに限られてきたため、新たなフリー素材サイトを探していて、なかなか良さそうなところを見つけた。


これは、もちろんアップしてもこのまま。
十五夜さんのところのだけが使えないのではなかったんだ。
思わず「いい加減にせえよ」と漏らし、しばらくパソコンを放り出した。

牛乳を飲んで頭を冷やし、乏しい知識で考えているうち、もしかして、時々目にする「透過加工」とやらを自分でできないかとふと思った。
そもそも、その「透過加工」で問題が解決するのかどうかも分からなかったが、そこにしか解決の糸口を見つけられなかったから他にしようがない。
自分が使っている無料ソフトで「透過加工」する方法を検索していくうち、ようやくやり方が分かってきた。
私はPixelmatorというソフトを使っているのだけど、まず環境設定で
「一般」>「新規イメージの背景」>「透明」
を選んでおく。

どうみてもグレイなんだけど・・・
それから、貼り付けたいイラストを開き、
「ファイル」>「書き出す」
で、PNGかGIFにするんだそうな。


灰色病完治!


あれこれカットをのっけていく楽しみがまた復活した。
こんなことをわざわざ日記にして書いた理由は、
嬉しかったのと、
忘れないためと、

そう、もしかしたら、私のようにHTMLとかGIFとかPNGとかサッパリだけど、ブログのレイアウトに不具合が発生して困ってるって人がいつか現れ、検索で辿り着くかもしれないと思ったので。
誰かの役に立てるかもしれないじゃない。
4 件のコメント:
これまた・・・やればできる(o^-^o)(笑)
ブログはやってないのでブログツールに関してはさっぱり?な私ですが・・・ 基本HTMLタグやスクリプトでしか画面を作れない人としてはとても、とても興味深く読ませていただきました。
ハニフラさんのおっしゃってる「絵をかくかんじ」なんとなくわかるなぁ。例のMODOSOCHAの画像とか作ってるときが私そんなかんじです(o^-^o)
ストレス解消になって楽しいですよね♪
ベックマンさん、こんな感じなんですよ、分からない者にとっては(笑)
スクリプトの意味がすでに分からないし・・・^^;
MODOSOCHAのトップ画像は、あの暗号の組み合わせで作っておられるのですか!?
す、すごい。
ストレス解消、そうなんです。
だから、”ひとさまに読んでもらうため”というよりは「自分の作る楽しみ」を高めるために、誰かに読んでもらうと仮定してるというのが私にとってのブログな気がします。
しかも、ありがたいことに実際に何人かは読んでくれる人がいるんですから、シアワセです。
あっ、いや、画像の処理は私もツールをつかいます(笑)
アプリの作成等は最近は自分でやることもなくなりましたし、「こういうの作って!」って他の同僚にお願いするのがお仕事になってしまいました(笑)
なんでも、ぼっとうできて、仕上がり自己満足で楽しめるのが一番です( ・ิΘ・ิ) キリッ(笑)
で、私も楽しませていただいているわけですから(o^-^o)
ベックマンさんみたいに、画像処理はもちろん、コンピュータ言語分かったら楽しいだろうと思いますが、根本的に私の脳みそはそういうのに向いてないと分かっているので、勉強してみようという気も起こらないです・・・><
アプリの作成とかできる人、神様みたいです。
おかげで、プログラム書けない私のような人間でもこういう楽しみ方ができるんですから。
コメントを投稿