こないだまで寒かったのに、もう梅雨。
今のところ、四万十地方は雨と晴れがいい感じで巡っています。
ずいぶんサボっている間に、いろいろあったなあ。


まず3月は、13日におむすびが晴れて避妊手術完了。
歯石除去などの口腔ケアも一緒にしてもらった。
術後の先生の話では、何本も抜けて無くなっている歯があり、右上の一番奥の歯にいたっては、折れてしまって歯根だけが残っている状態だったらしい。
どんな過酷な生活だったかを、改めて思った。



それと、牙に入った溝や染まり具合からは、3歳くらいではないかということだった。
じゃあ、我が家の猫で一番お姉さんだったんか。

当初は、発情が治まって1ヶ月は空けてから手術をしようとスケジュールを考えていたのだけど、1週間ほど発情しては7〜10日休み、また発情することを繰り返して(発情回帰というらしい)キリがないので踏み切った。
発情中は卵巣・子宮ともに充血し腫大しているため、少し術創が大きくなりますとの先生の説明だったが、私からすれば十分小さい傷だった。
本当にオオサカ先生の術創は小さくてきれいだ。

そうそう、避妊手術のことで先生から教えてもらった話を書いておこうと思う。
オオサカ先生は、発情終了を確認してから1ヶ月は空けてからの手術をお勧めされている。
上に書いたような理由で術創が微妙に大きくなることがあるのと、発情中の避妊手術後に卵巣が再生されてしまったという報告があるからだそうだ。
実際、よその病院で発情中に避妊手術を受けたら数年して発情が起こってしまい、オオサカ先生のところで開腹したところ、まさにその卵巣再生が確認されたことがあったらしい。
それで、おこげの時は発情してしまったために一度手術を延期した。
しかしおむすびのように延々と繰り返す場合は、発情中でもせざるを得ないのだそうだ。

術後、エリザベスカラーは使わず、術後服なるものを着せてみた。

けれど、おむすびはあまりに小さく、また、エリザベスカラーなどさせるとパニックになるのではないかと心配だった。
ちょうどそのころ、応援している淡路ワンニャンクラブさんで術後服を使うようになっており、皆キズを舐めることもなく快適そうに過ごしているのを見て、我が家でも使ってみることにした。
で、これが大正解。



10日経ったところで、いつものごとく私が抜糸。
発情しないからリラックスのびのび、口臭もすっかり無くなって、ごはんもとても食べやすそうになった。

ああ、なんだか一大イベントが無事完了した安堵感。

・・・だったんですよ、3ヶ月ほど前。
今、改めて思い返すことで、あの幸せな気分を昨日のことのように味わえています。
ちょっと遅れてブログ書くって、悪くないね。

17 件のコメント:
祝更新!(笑)
わたしなんかのコメントのお返事なんてご心配なく。
手術も術後も問題なくよかったですね(o^-^o)
我が家の庭は、今年「生えてくるものはなんでも全てはやしてみよう!」プロジェクト進行中でして(ただの怠け者ともいう・・・)これが意外と楽しいです。去年は見られなかったものがいっぱいにょきにょきです。この時期はなんでもお花をさかせてくれるのでこれもまた儲かった気分ww
人間のお庭は多少ぼさぼさだったり、自然にまかせていたほうが、鳥、虫、小動物等にはとてもいいのだそうです。最近、蜂の減少が問題になっていたりするのはどうも自然が減っているだけではなくて、人間のお庭などがあまりにもお手入れされ過ぎ+除草剤や駆虫剤などの使用しすぎも大きい要因の一つだとか・・・
我が家は薬系はいっさい使わない+「この世に雑草はない」に基づいて(笑)ジャングルとなっております。まぁ人間楽でいいですし、野鼠が野いちご食べに来てるのを観察できたりして楽しいです。
ベックマンさん、今度は素早くお返事します(笑)
生えてくるものはなんでも生やしてみようプロジェクトはとっても大事だと思います。
来年以降の傾向と対策に欠かせません。
我が家でも、「雑草」というのは人間の勝手な呼び名という考えでおります。
とりあえず3年ほどは、自然に任せておいて、困ったこと、良かったことを把握。
で、去年くらいから、どの植物をどう扱ってやれば、ヒトも犬も快適に過ごせるか大体把握できるようになりました。
(そのままにしておくと、犬達の毛の奥に潜り込んで悪さをするタネをつける植物が大繁殖するんで・・・)
仰る通り、そのままにしていれば、全部バランスがとれてうまくまわっていますね。
こちらにきてから、毛虫を見つけても笑って見過ごせるようになりました。
大阪では恐ろしかった夏の桜の木の下も(毛虫のフンだらけ、毛虫そのものもよく落ちている)、こちらではノープロブレムです。
今春は、敷地に野ウサギの巣ができていたらしく、子ウサギが跳ねていたそうです。(母談)
ベックマンガーデンは、野性動物も本当に多そうでいいなあ。
我が家では あんなにあった雪も解け、桜も散り
相談したフェイスのダニ騒動も終わりました。
今はブルーベリーが実ってます。
おむすびもヤレヤレですね!
あ・・・よかった。
パソコンからだと投稿できるみたい。
iphoneだからかな。
2回投稿して断念(^^;
手術うまくいってよかった。
身体が小さいし余計心配になりますよね。
無事に終わってよかったです。
にしても卵巣が再生するとは驚きです。
すごい生命力。生命の神秘です。
除草剤、駆虫剤・・・耳が痛いです(^^;
バラに虫を見つけるとついシュッとしてしまっております。
2ヶ月くらい前にこでまりに大量にアブラムシが発生していた時
たまらずシューってしたらテントウムシの子もいて
1匹一緒にやっつけてしまいまして(--;)
アブラムシのいるところには、必ず増えすぎないように
食べてくれる虫もいるんですよね。
それ以来バラのアブラムシはシュッてするけど
こでまりはテントウムシの食堂ということで見守っております。
そうしたら何匹も集まってきていました。
テントウムシって本当に美味しそうにムシャムシャします。
で、お腹いっぱいになると動かなくなる。寝てるのかな。
テントウムシが歩いた後はきれいになってます。
素晴らしい。
jickさん、なかなか自分のも友人のもブログ見てなくて、こないだフェイスのダニ騒動の写真見ました!
よく我慢しましたね−・・・><
長いこと食いつかせてると、バベシア等々、感染症の危険も増すので、なるべく早く取ってやりたいところだけど、フェイスは触らせてくれなくて無理だったのですね。
今度は、獣医さんに早急にとってもらうのが一番かな。
ブルーベリー畑、うまくいきましたか!犬達大喜びですね^^
ぴっぴさん、えー、iPhoneから投稿できないのですか!
すみません、なんだか不具合の多いブログで><
卵巣再生、驚きですよね!
発情期の卵巣の細胞片が腹腔内に落ちるとそのまま定着して増殖するんだそうですよ。
なんか想像するとおそろしい・・・
あ、小夏ちゃんもそろそろですか?^^#
アブラムシのこと、よーく分かります!
私も昔、ガーデニングにはまりだした頃に、そのうちテントウムシたちが来てくれる!と我慢して我慢して、ついに待ちきれなくなって薬を噴いたら、数日後にテントウムシたちが現れ、餌(=アブラムシ)のいなくなったグミの木で幼虫たちが共食いを始めるという痛恨の過ちをしてしまったことがあります。
バラのアリマキは、あれがありますよ、デンプン成分でアリマキの気門を塞いでやっつけるという比較的安心なお薬が。
窒息死なんてちょっと可哀想ではあるけれど、テントウムシを待ってる間に病気を起こされるからこればかりは仕方ないですよね。
そうそう、木酢液・ニーム・月桃エキスなどは使ってます?
ぴっぴさんちのバラはじめ植物たち、ほんとに元気そうで生き生きしてますよね!
ハニフラさん、金メダル並みの速攻お返事ありがとう(笑)
毛虫かぁ・・・私はなめくじが「あぁ」ってかんじです。だいぶましになったけど(o^-^o)
ぴっぴさん、横レスで失礼いたします。ご近所でイラクサを見かけることはありませんか?(ハーブのネトルです)
アブラムシ対策は、このイラクサの葉っぱを24時間お水につけておいた液をしゅっしゅっとすると効き目ばつぐんです。
他の虫や植物には一切無害なので、こころおきなくご使用いただけます(笑)虫の最盛期には10日から2週間に一度繰り返すとまったくいなくなります。
ただし、イラクサはさわると、さわったとこがぴりぴり痛くなったり、赤くなったりと大変ですので、手袋と長袖で採集してください。
我が家も今年すごかったのですが、この方法でいろいろ助かりました。
ベックマンさん、ふふふ、えらいでしょう、私、すごいでしょう!!
やればできるでしょう!
すみません、図に乗りました。
おお、イラクサつけ込み液にそんな効果があるとは!
素晴らしい情報ありがとう。
あ、でも、我が家にはイラクサ生えてなかったなあ。
ぴっぴさん地方にあるといいな^^
我が家のアリマキ対策を言えば、完全にテントウムシ任せです。
テントウムシも学習するもんで、年々来訪が早くなるんですよね。
だいたい3年目から、アリマキが大繁殖する前に来てくれるようになりました、大阪も四万十も。
そうだ、イラクサってムカデ避けとかにも効くのかしら、奧さん?
今年はムカデとヤスデの当たり年・・・ヤスデは無害だから見逃してるけど、ムカデは凍結スプレーをあちこちに置いといてやっつけまくってます。
イラクサ、どっかに生えてそうなんで探してみよう。
術後服の情報がグッドタイミングで。
「うわっ!更新されてるー!」と驚き^^;
そして情報に感謝でした。<(_ _*)>
我が家の茉莉乃、来月に避妊手術を予定しています。
そうですか、術後服いいですか!
早速購入したいと思います。いい情報をありがとうございました♪
(久々の更新が悪いニュースでなくてほっとしています。)
v(。・・。)イエィ♪ やればできる(笑)
ムカデはどうでしょうね?我が家あたりムカデとかいないのでわからないです。小さいのはいるんですけど無害だからほったらかしだし(笑)
イラクサあるといいですね。あっ、こつはですね、虫対策は24時間つけた液だけにしてください。もし液があまったらそのまま葉をつけといて1、2日、その液はトマトなどの肥料に使えます。これまたすぐれものです。
カフェ母さん、ご心配ありがとうございます><
あんまり更新無いと、「なんかあった!?」て心配になりますよね。
お陰様で、事もなし、平和に安穏に過ごしています。
茉莉乃ちゃん、避妊手術が控えてるんですね。
術後服は私の中では高評価です。
昨年ホープが胃捻転で手術した後も、病院が術後服もどきを着せてくれていたので、カラー無しで楽ちんそうでした。
あんまりお安くないのに、そうたびたびは使わないのがネックですが、寄付とかできれば一石二鳥ですよね。
最近は術前鎮痛を行って避妊手術をしてくれるので、ずいぶんストレスも減ったようですが、茉莉乃ちゃんも楽ちんに手術がすみますように。
ベックマンさん、ムカデいないんですか??
うわーいいですねえ。
あいつら攻撃的なんで、家に近づくことを許しません。
小さいのは、ヤスデかな。彼らは臭いだけで無害ですもんね。
今年は家の中をたくさん這ってるので、つまみ出すのに大忙しです。
イラクサ、週末探してみます。
漬けすぎると、虫への効果が減るのですか?作用が変化するって、アスピリンみたいで面白いですね^^
もぅ、たびたびごめんなさいm(._.)m
イラクサ、たぶん植物の成分が多くなると、液の状態が変わるのだと思います。
あぁ家の中に入ってくるのを止めるだけならコーヒーのだしがら試してみる価値ありかもです。
我が家は、ナメクジ対策に使用してます。コーヒー入れたあとの豆がらを乾燥させて(そのままでもいいんですけど、撒きづらいかも・・・)入ってほしくない場所の周りに線をひくように置いておくのです。 これは毒っていうより、カフェインでやられる、で近寄ってこなくなるらしいです。 ナメクジには効果覿面でした。
ただし、薬品とかではないので多少時間がかかるし、まったくいなくなるわけではないですけど、我が家はとりあえず玄関まわりにくることはなくなりました。
コーヒーのだしがらおうちではそんなにでないかもしれませんので、コーヒーショップだとか、病院でもらってくるのもいいかもです。あと、これそのままお野菜の畑にまくととてもすばらしい肥料になります。窒素が多いのでお野菜に向く土壌になるんですって(o^-^o)
ベックマンさん、いえいえ、何度でもありがとうです^^
今のところ、イラクサ見つかっておりません。
ナメクジに効きますか。
大阪はナメクジ天国でしたんで、害のない範囲であれこれ試しましたが、どうにも効果に乏しく・・・
でもコーヒーはやってないかも。
こちらにはほとんどいないんで、大阪で試してみよう!
コーヒーのだしがらは毎朝二回は淹れるので、けっこう出ます。
んで、我が家はEMボカシをやってるんで、そこへ入れてまーす♪
ベックマンさんへ☆
情報ありがとうございました。
お礼がこんなに遅くなってしまって申し訳ありませんm(__)m
イラクサ・・・ネットで写真を見たのですけれど
こちらにあるかどうかいまいち分かりません。
というのもよく似た草がたっくさんあちこちに生えていて(^^;
また父にでも聞いてみようと思います。
コーヒーのだしがらもいいんですね。
たまに飲むので捨てずに乾燥させて使ってみようと思います。
以前会社の裏口に猫が必ず毎日う〇ちをしていて困り果て
ネットで調べてコーヒーのだしがらがいいと知り
それを振りまいてみたところ効果抜群でした。
コーヒーのだしがらは肥料にもなるんですね。
これはいいこと聞きました。
ありがとうございました(*^^*)
ぴっぴさんへ♥
とんでもないです。横から大変失礼いたしましたm(._.)m
お役に立てればうれしいです(o^-^o)
ハニフラさんへ♥
人様のブログで大変失礼いたしましたm(._.)m
みんなで情報交換もいいかな?(o^-^o)
ぴっぴさん、ベックマンさん、ふふふ、もちろん使って下さい使って下さい。
私もふむふむと楽しく拝見してますから!
コメントを投稿