パソコンの調子が悪い。
そろそろ買い換え時か?
いや、今はちょっとお財布が厳しいのだが・・・

それで、先週の金曜日に更新できるはずが今日になってしまいました。
日記形式後編です。

4月1日(月)
今朝の分で飲み薬が終了。
(ステロイドは1日早く終了)
整腸剤のおかげか、形のある便が初めて出た。
今日は点耳もする。
これがものすごくお気に召さないらしく、せっかく甘えるようになっていたのに、点耳後は嫌われた。

怒ってはります
夕方には、ミルクでのばした缶フードを60g一気食い。
体重は580gになっている。

4月2日(火)
整腸剤が終わったせいか、また軟便気味。
仕事帰りに、昨日の形の良い便を獣医さんに持って行く。
朝出かける前に、お休み用の小部屋を作ってやったところ、喜んでずっと入っていると母からメール。


耳疥癬のことをTさんにお伝えせねば。
他の猫達にうつっている可能性が高い。
獣医さんに便を届けた後、Tさんのところへ伺って伝えると驚いて、さっそく明日にも検査に連れて行くと言っておられた。
その後ホームセンターに寄って、140℃まで耐熱性のあるカゴを買って帰った。(煮沸消毒できるように)
ニューおもちは日に日に子猫らしく、元気になってきている。
触った感じが、骨と皮、というのではなくなってきた。

4月3日(水)
午前中に獣医さんから電話。
便からはやはり虫卵は出なかったとのこと。良かった。
昨日便を届けたとき、一度正常だったのにまた検査するの?という雰囲気だったし、あとは大阪でかかりつけ医に診てもらうことにした。
午後、母から写真がメールされてきた。
ハウスを掃除したついでに、昨日作ったお休み小屋を破棄し、代わりに私が昨日買ったカゴをさっそく入れてやったらしい。
これまた、すっかり気に入っているという。

ちょっとくやしい。
あと、おこげの様子が少しおかしいという。
気になるが、今夜は当直、帰れない。

4月4日(木)
帰宅してみると、ニューおもちはますます元気に。
はしゃぐ姿を初めて見た。


お尻も、周りが少しふっくらしてきて、脱肛ぽくはなくなった。
これまで、知能の発達障害があるのかなと思うこともあったが、今日の様子を見るとその心配はなさそうだ。
体重は630gになった。
かなり増えたが、まだまだ標準には届かない。
おこげは、母がとても心配していた。
ずっと地面に身体をこすりつけるし、しっぽにも変に力が入っている。
妙に苦しそうな鳴き声を出す、と。
でもご飯は喜んで食べるらしい。

たしかに普通ではない様子だ。
んが、力の入ったしっぽは時々真横に倒されるし、お尻もなんとなく湿っぽく目に付く。
これって、シーズンじゃなかろうか。
急いでネットで調べてみると、やはりそのようだ。
昨日まではおもちを探して鳴き続けていたのに、昨晩くらいから、今度はシーズンのせいで、全然違う声で鳴き続けているということか。

心細いのか、誰かの側に寄っていく
なんてこった。おこげ、散々だねえ。
おもちといれば、一日中遊び回ってまだまだ子供だったかもしれないのに、独りぼっちになって、急に大人になってしまったのか、などと考えてしまった。
擬人化しすぎかな。

4月5日(金)
ニューおもち、おおはしゃぎ。
おこげが発情期に入ったことを大阪のかかりつけ獣医さんにメール。


4月6日(土)
ニューおもちハウス大改造。

拡張前
(3月31日に一度拡張ずみ)
さらに運動場を広げ、元気になったおもちが上下運動して遊べるよう、アスレチックを作ってやった。
(まだ筋肉がないので難易度はビギナー仕様で)

運動場側から
トイレも、これまではオムツの上にそのまま砂を敷いていたが、こげもちの子猫の頃に使っていたトイレかごを出してきて、本格的なトイレ設置。

トイレ側から
子猫用のかご、当分は使わないはずだったのになあ。
ちょっと落ち込んだ。
新しくなったハウスにニューおもちを入れてやると、まずは慎重に、全てをチェックして回った。

おもちも嬉しくてたまらないようだが、私も嬉しくてたまらない。

4月7日(日)
体重は660g。
今日も点耳。またしてもしばらく嫌われた。

4月8日(月)
おこげはあまりオエオエ言わなくなった。

4月9日(火)
一回り大きくなった気がする。
体重は710gだ!

そして、おこげのシーズンはあっという間に終わったようだ。
今日は這いずらないし、変な鳴き方もない。
同時に、おもちを探して鳴き叫ぶこともほとんどなくなった。

と、迎えてからの約2週間を駆け足で振り返ってみました。
おこげの避妊手術は、ジャストタイミングで発情期を迎えてしまったために延期になりましたが、初回はほんの数日で終わったおかげで、来月中旬にはできそうです。
明日は、今日の日記に対応した期間のニューおもちの動画をあげるつもりです。
6 件のコメント:
ニューおもちちゃん、ますます可愛らしくなりましたね〜^^
そちらの獣医さんはそんな感じなんですね〜。
うちは最低3回は調べますよ〜。←多い?
いいなー!ニューハウス!!!
うちにもスペースがあれば!←負けず嫌い(笑)
おこげちゃん、シーズンに突入してしまいましたかぁ。
猫ってタイミングが微妙に難しいですね。
にしても、猫のシーズンって、そんな風なんだ!
とびっくりです!
シーズン中の猫を全然見た事がないという^^;
ニューおもちちゃん、早く点耳しなくて良くなるといいですね〜。
おお、いい感じで進行ちう(笑)
ニューおもちちゃんのお目目の色に夢中です(o^-^o) すいこまれそぅ。
大家族、ちとうらやましぃ(笑)
こちらは、今週末のお引越しにむけて全力疾走ちぅでっす・・;なのに、なのに・・・めずらしく二人して風邪ひいてちょっと凹んどります。あぁ、無事にひっこせるのかしら?
おーっ!おもちちゃん、どんどん目の力が強くなって来てる!
おこげちゃんもシーズンでしたか。猫って6〜9ヶ月でシーズンが来て妊娠可能になるのが普通だそうですので、おこげちゃんも順調に大人になったわけですね。
早い子だと4ヶ月くらいでシーズンが来ちゃう例もあるそうなので、猫のTNRは早め早めに対策しないといけないっちうわけですね。あ、横ズレ失礼しました。
でもおこげちゃんが大人の階段ひとつ登って落ち着いたところでおもちちゃんと対面ってベストタイミングなんじゃないでしょうか。
おもちちゃん動画楽しみにしとります。
ところで、先日ハニフラさんの過去記事Wellness Expressの「水分の摂り方」の記事を紹介した方が「すごくわかり易くて良かった!」と感謝してらっしゃいました。
感謝のコメントをしようと思ったけれど、うまく書き込めなかったのでよろしくお伝え下さいとのことでした。いつもお世話になります。
ちりはことさん、そうなんです、ニューおもち、どんどん可愛くなってきました。
初代おもちは正統な可愛さでしたが、ニューおもちは、世に言う「ブサ可愛い」です。
こちらの獣医さんにはこの猫達の件ではじめてかかったのですが、想像以上に落差がありました。
検便3回は決して多くないと思います、我が家のかかりつけ獣医さんもそうで、こげもちの時には大阪滞在中、せっせとうんこを運びました(笑)
ニューハウス、そんなにいいですか?
ふふふ、ありがとうございます^^
これ、そんなに大きくないですよ。写真にも写ってますが、一畳分くらいです。
母のベッドのわきに置いてるので、あんな長細い形になってます。
ちりはことさんのベッドわきにもきっと大丈夫!
今度子猫育ての機会があれば(残念ながら、きっとある気がする・・・^^;)、お試しを。
好きにアレンジできるし、不要になれば分解して捨てるなり焼却するなりすればOKというのもポイントです。
(なんのセールスや)
ね!びっくりでしょう!
猫のシーズン、私も初見で面食らいました。
ベックマンさん、ニューおもちの目、すごい青いんですよね。
おもちは、この頃にはもう少し真ん中がグレーがかり始めていて、神秘的だったのですが、ニューおもちは、どこまでも青、です。
海の青とも空の青ともちと違う。石の青かな。
おおおっ!
今週末お引っ越しですか。
うわーいつの間にやらそんなに進んでいたのですね。
と喜んでばかりもいられない・・・お二人で風邪なんて、過労です。
もしくは引っ越しの埃やなんかも引き金になってるかも?
誰しもラストスパートは効くはずなので、まずは一日しっかり休んで下さいね。
きっとそれが引っ越し完了のための近道です。
ふっふっふ、あがさん、今日の動画を観て頂いたらニューおもちの変貌ぶりに驚かれると思いますよ!
おこげはたぶん8月半ばくらいの生まれだと思うので、手術予定の生後半年の頃が、ちょうど諸事情(冬期の道路凍結とか、私の仕事とか)で四万十引きこもりシーズンだったのです。
で、ギリギリ1週間、間に合いませんでした(T T)
あらっ、WEがどなたかのお役に立ててもらえたのですか、良かった!
WEもあと一回で完結のつもりで、最後の一つが書けないまま何年経ったのやら・・・
内容は今も古くはなっていないので、安心してお使い下さい(時代が進んで学説が変わったらちゃんと更新しますので)。
こちらこそ、お役に立てて嬉しいです^^#
コメントを投稿